2022年10月
親権と監護権を分けることのメリットとデメリット
2022年10月16日
婚姻中の夫婦であれば、未成年の子どもに対しては、夫婦が揃って子どもの親権者と監護権者という立場を持っています。 しかし、現在の日本では、夫婦が離婚をしてしまった場合、夫と妻の両方が子どもの親権を持つことはできず、両者が子 […]
金銭以外の財産分与はどうやればいいの?
2022年10月12日
こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 離婚時に取り決めることのひとつに財産分与があります。 財産分与は、結婚生活で夫婦が築き上げた共有の財産を分けることで、現金や預貯金などをイメージすることが多いかもしれません。し […]
遺言書が複数出てきたらどうなる?
2022年10月11日
遺言書が何通か出てくることは、決して珍しいことではありません。法律では、作成数に決まりがないので、遺言書は何通でも作成可能です。そのため、気持ちが変わり書き直す方もいらっしゃいます。新しく書き直しをしたら古い遺言書を破棄 […]
別れた配偶者の住所を調べる方法はあるか?
2022年10月10日
離婚後、養育費や慰謝料の支払いが滞ったという理由で元配偶者と連絡を取ろうとしても、電話もメールも通じず、どこに引っ越したのかも不明。そのうえ、仕事も辞められていては簡単に連絡を取ることはできません。さらに、相手の家族や友 […]
遺言に必要な「遺言能力」とは?
2022年10月7日
遺言を作成するためには「遺言能力が必要である」とされています。そして、遺言能力がない者が作成した遺言は無効です。これでは故人が遺した最後の意思が無駄になってしまいかねません。ではどんな対策をすれば良いのでしょうか。 この […]