2022年11月

離婚その他
函館市の「公正証書等作成支援補助金」活用のススメ

こんにちは、函館市の行政書士 小川剛弘です。 離婚を決めたら、慰謝料、養育費、財産分与などの取り決めをしますが、お子さんがいれば、養育費に関しての取り決めは必須であり、最優先事項となります。 養育費は、子どもの成長に欠か […]

続きを読む
相続
死亡退職金は誰が受け取るのか?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 会社員や公務員などサラリーマンが退職すると退職金を受け取ることが多いと思います。しかし、退職前に亡くなってしまった場合、受け取るはずだった退職金はどのような扱いになるのでしょう […]

続きを読む
相続
相続した財産も財産分与の対象になるの?

こんにちは、函館市の行政書士 小川剛弘です。 離婚の際、婚姻期間中に形成した財産を分け合う、いわゆる「財産分与」をすることがありますが、財産の中には、親などから相続した財産が含まれていることがあります。そして、この財産を […]

続きを読む
相続
相続財産(預金口座と不動産)の探し方

函館市の行政書士 小川剛弘です。 故人の財産を相続するにあたり、どのようなものが相続財産に該当するのか、また相続財産がどこにあるのかを確認することは、その後の相続手続きを進めるうえで必須の作業となります。 今回はその中で […]

続きを読む
遺 言
遺言書における「相続させる」「遺贈する」の使い分け

函館市の行政書士 小川剛弘です。 「不動産を妻に相続させる」「預貯金を長男の嫁に遺贈する」など、「相続させる」「遺贈する」という文言は遺言の中でよく使われます。どちらも遺言者が亡くなった場合に、特定の者が財産を取得するこ […]

続きを読む