財産分与

財産分与
財産分与の取り損ないを回避するために必要なこと

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 離婚を考えたとき、頭を悩ますことの一つにお金の問題があります。離婚に関して、配偶者に請求できるものとして、婚姻費用、慰謝料、養育費、財産分与、年金分割などが考えられます。 中で […]

続きを読む
財産分与
生命保険は財産分与の対象になるの?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 離婚する際には、親権や養育費、財産分与など、決めなければならないことが多くあります。そのような中で、後回しになりがちなのが財産分与を行う上で「生命保険」をどう扱うかという問題で […]

続きを読む
財産分与
財産分与はいつの時点を基準に分けるのか?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 婚姻中に、夫婦が共同で築いた財産(共有財産)を、離婚に際し精算することを財産分与といいます。夫婦が共同して築き上げた財産ですから、当然、それぞれに自分の持分があり、離婚により別 […]

続きを読む
財産分与
財産分与における共有財産と特有財産

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 離婚する際、財産分与をする夫婦もいらっしゃることと思います。 財産分与は、婚姻期間中に築いた財産を半分ずつ分け合うのですが、財産の中には、結婚前からすでに所有していたものもあれ […]

続きを読む
年金分割
熟年離婚でネックになりやすい財産分与と年金分割

こんにちは。函館市の行政書士 小川剛弘です。 最近、熟年離婚(結婚後20年以上の夫婦)が増えています。 熟年離婚にはメリットもある反面、デメリットも存在します。 デメリットとして一番にあげられるものとしては、金銭的な問題 […]

続きを読む
財産分与
離婚時に財産分与として退職金はもらえる?もらえない?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 近年、長年連れ添った夫婦が離婚する、いわゆる「熟年離婚」が増加していますが、年金分割と同時に、退職金を財産分与としてもらえるかが大きな関心事になっています。 退職金を財産分与に […]

続きを読む
財産分与
子ども名義の預貯金は財産分与の対象となるか?

こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。 子どもの出産祝いや入学祝い、お年玉など、子どもがもらった金銭を、子ども名義の口座を作って貯金する方がいらっしゃると思います。 また、子どもの将来のために、夫婦で稼いだ金銭を […]

続きを読む
相続
相続した財産も財産分与の対象になるの?

こんにちは、函館市の行政書士 小川剛弘です。 離婚の際、婚姻期間中に形成した財産を分け合う、いわゆる「財産分与」をすることがありますが、財産の中には、親などから相続した財産が含まれていることがあります。そして、この財産を […]

続きを読む
財産分与
夫より収入の多い妻が離婚すると不利になることがあるの?

現代の夫婦の世帯は、共稼ぎが多く、女性が会社などで重要なポストに就いていたり、起業して経営者になったりと、社会での女性の活躍には目を見張るものがあります。そのため、妻の収入が夫の収入よりも多いというケースも珍しくなくなり […]

続きを読む
財産分与
金銭以外の財産分与はどうやればいいの?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 離婚時に取り決めることのひとつに財産分与があります。 財産分与は、結婚生活で夫婦が築き上げた共有の財産を分けることで、現金や預貯金などをイメージすることが多いかもしれません。し […]

続きを読む