遺 言

相続
配偶者に異父(母)兄弟姉妹がいた! 相続はどうなる?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 被相続人(亡くなった方)にいわゆる異父(母)兄弟姉妹がいる場合の相続はどのようになるのでしょうか?この異父(母)兄弟姉妹の存在は、子どもがいない夫婦に相続が発生したときにしばし […]

続きを読む
遺 言
遺言書を失くしてしまったらどうすれば良い?

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 相続財産をめぐって、家族や第三者が争うという話をよく耳にしますが、そういったトラブルを回避するため、遺言書を作成するという方が最近増えています。 遺言書は、遺言者の亡き後、相続 […]

続きを読む
遺 言
遺言書はどちらで作る? ~自筆証書or公正証書~

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 無用な相続争いを防止して、円滑に遺産を承継させるために,非常に効果的な方法は遺言書を作成することです。また、遺言書を作成しておくことで、相続手続きを簡素化したり、時間短縮ができ […]

続きを読む
遺 言
遺留分に配慮した遺言書はこう作る!

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 たとえば、「普段から自分の面倒をみてくれている長女に自分の財産を譲りたい」。 そのために遺言書を作っておこう。そう考えていらっしゃる方も多いと思います。 しかし、他の相続人の権 […]

続きを読む
遺 言
遺言書を作る場合、遺留分には気をつけて!

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 遺言書にお世話になった人に財産を譲りたい旨記載したいけど、自分亡き後相続人とトラブルにならないか不安。 ある相続人に財産を相続させたくなくて遺言書を書いたが、遺留分を主張される […]

続きを読む
遺 言
~思いを伝える~ 遺言の付言事項を活用する

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 遺言を作成する理由は様々です。 最も多い理由は、自分の死後、家族が相続財産をめぐって骨肉の争いを避けるために作成するという理由が一番だと思います。 遺言は本来、争いを防ぐために […]

続きを読む
遺 言
夫の愛人にも遺産を分けなきゃいけないの⁈

こんにちは、函館の行政書士 小川剛弘です。 夫の死後、葬儀も無事終わり、相続手続を進めようと生前夫が書いた遺言書の中身を確認すると、そこには愛人の存在といくばくかの金銭を譲ると書いてあった。 元夫には、家族に隠して長年付 […]

続きを読む
遺 言
遺言書に書かれていない財産が発覚!どう扱えば良い?

こんにちは、函館の行政書士  小川たけひろです。 故人の遺言書に基づいて相続手続きを進めていると、遺言書に書かれていない財産があることがわかりました。このような場合、この財産をどう扱ったらよいのでしょうか?また […]

続きを読む
遺 言
遺言にはどのような種類があるの?

遺言には、大きく分けて普通方式遺言と特別方式遺言の2つの方式があります。 特別方式遺言には、危急時遺言(一般危急時遺言・難船危急時遺言)と隔絶地遺言(一般隔絶地遺言・船舶隔絶地遺言)があり、特殊な状況下においてのみ認めら […]

続きを読む
遺 言
遺言書における「相続させる」「遺贈する」の使い分け

函館市の行政書士 小川剛弘です。 「不動産を妻に相続させる」「預貯金を長男の嫁に遺贈する」など、「相続させる」「遺贈する」という文言は遺言の中でよく使われます。どちらも遺言者が亡くなった場合に、特定の者が財産を取得するこ […]

続きを読む