離婚する(した)ことを伝える相手と伝え方のポイント

こんにちは、函館の行政書士 小川たけひろです。

離婚は多くの人にとって大きな転機となる出来事です。離婚を家族や友人、職場の同僚などの周囲の人々に伝える際には、さまざまな反応が返ってくる可能性があります。この記事では、離婚を伝える際の注意点や伝え方について解説していきます。

離婚を知らせるべき相手とその理由

家 族

家族はあなたの最も身近な存在です。あなたの状況や気持ちを理解し、サポートしてくれる可能性が高い存在です。離婚を決めたら、早めに伝えることが重要です。

職場の上司、人事担当者

あなたが仕事をしているなら、離婚によって生活が変わったことで、業務に影響する可能性があります。上司や人事担当者への事前の報告は、離婚後も仕事を続けていくうえで、理解とサポートを得るために重要なことです。

子どもの学校

子どもがいる場合、離婚による精神的な心のケアやサポートが必要になることがあります。先生に状況を伝えることで、子どもに日頃以上に注意を払ってくれたり、必要に応じて適切なサポートをしてくれる可能性があります。

親友や信頼できるママ友など

信頼できる友人やママ友は、気兼ねなく、自分の気持ちや考えを伝えることができる存在です。ありのままの気持ちや考えを話すことで、気持ちが落ち着いたり、考えが整理されたり、友達が離婚経験者であれば、適切なアドバイスをもらえたり、メリットの多い存在になるでしょう。

離婚を無理して知らせる必要がない相手とその理由

近所の人

一般的に、近所の人々には詳しい状況を伝える必要はありません。しかし、離婚による生活の変動がある場合、例えば引っ越しをする場合など、事前にさらっと状況を伝えるだけで良いでしょう。

職場の同僚

職場の同僚には、簡単な報告のみを伝えるにとどめましょう。普段親しくしていない同僚に伝えると、思わぬところで噂が広がっていることがあるので気をつけましょう。

一方で、親しい同僚には、現状を話すことで、仕事上のサポートを期待できるかもしれません。

離婚をどうやって伝えるか:伝え方のポイント

事実を伝える

離婚の理由を素直に伝えることで、誤解や偏見を避けることができます。離婚に至った経緯などを伝えることで、相手の理解を得やすくなります。

感情をコントロールしながら伝える

離婚に至った理由などを話していると、辛かった状況や相手が投げかけた酷い言葉などが思い出され、つい感情的になってしまうこともあります。

こうなると、相手もどうして良いのか分からなくなるので、

伝える際は、気持ちを落ち着かせ、冷静に淡々と伝えることで相手も聴きやすくなります。特に怒りや悲しみの感情を伝える際には、適切な言葉を選ぶことが大切です。

相手の反応を尊重する

人によっては離婚に対する考え方や価値観が異なるため、あなたとは違った見方を持つこともあるでしょう。

そんなときは、相手の反応を尊重し、無理に理解を求めないようにしましょう。相手の感情や意見を受け入れることで、続きの話を円滑に進めることができます。

まとめ

離婚の知らせ方は、相手や状況に応じて適切に行うことが大切です。また、周囲の理解やサポートを得るために、適切な伝え方を心掛けることも重要です。この記事を参考に、自分なりの伝え方を「シミュレートしてみることで、新しい伝え方のヒントが見つかるかもしれません。

【関連記事】

お気軽にお問い合わせください。0138-56-0438受付時間9:00~20:00(日祝日も受付ております。)

お問い合せはこちら 24時間対応